1.車検証には個人情報がいっぱい!大切に保管しておこう
車検を受けるのに必要な書類の一つである車検証ですが、車検時になって紛失したことに気づき焦る方も多くいます。
その時には既に悪用されているなんてことも、、、
なので、車検証の保管場所をあらかじめ決めておき、定期的に確認することをおススメします。
ここでは
・車検証とはどういったものなのか/どういった内容が記載されているのか
・どのように保管したら良いのか
を説明します。
車検証とは
クルマの戸籍のようなもので、クルマの車検時はもちろん事故時などにも提出する必要があり、常に車内に備えておくことが義務付けられています。
ただし、なんらかの理由で紛失してしまった場合は、再発行することができます。
車検証の記載内容
A4サイズの紙に様々な情報が記載されています。
その中でも特に個人情報となるのが所有者/使用者の氏名および住所です。
原本をコピーしても、印鑑証明のように薄っすらと「これは複製です」などと浮き出る仕掛けがされていますが、それでも悪用される可能性が一番高いです。
車検証の保管方法
基本的にはグローブボックスに保管するのが良いでしょう。
スポーツカー等はシートバックに専用スペースがあったりもしますので、車の中でここ!と決めておくことが良いですね。
2.車検の予約は早めに!そして代車を用意してもらおう
車検を受ける上で特に注意が必要なのは時期です。
毎年、2・3月は繁忙期と言われ、車検の依頼が殺到します。最悪の場合、ご予約のタイミングによっては車検の満了日に間に合わないケースも。
なので余裕を持って計画しておくことが大切です。
またマイカーの車検がいつだったか確認する方法は、フロントガラスの上部内側に貼ってあるシール、もしくは車検証記載の有効期限の満了日をチェックしてみてください。
いざ車検を受ける時には、事前に予約して同時に代車を用意してもらいましょう。
ただし、お店によって代車の数は限られています。
「車検の予約は取れたけど代車がない!」
なんてことにならないように、代車が必要な人はなおさら早めの予約が必要です。
3.気が付いた時には車検が切れていた!これってやばいの?
車検は主に、定期的に車が一定基準の安全性が保たれているかの確認です。
車検が切れているだけでは特に問題はありませんが、車検が切れたまま走行することはできません。
もし車検切れに気づかないで走ってしまった故意によるものでなかった場合でも、法律で定められており重大な違反になります。
では実際にはどんな罰則があるのでしょうか。
車検が切れたまま公道を走った場合(無車検車運行:道路運送車両法違反)
違反点数6点
30日間の免許停止
6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金
自賠責保険が切れたまま公道を走った場合(自動車損害賠償保障法違反)
違反点数6点
30日間の免許停止
6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金
車検+自賠責保険が切れたまま公道を走った場合
違反点数12点
90日間の免許停止
1年6ヶ月以下の懲役または80万円以下の罰金
上記の通り、車検が切れた状態で公道を走行するとかなり重い罰則や罰金が科せられます。
いずれにしても車検を通すよりもお金がかかってしまう上、罰則もあります。
さらに、あまり知られていない事ですが車検が切れていると自動車保険が適用されません。
もしも人を撥ねて死亡させてしまったら、、、考えるだけで恐ろしいです。
なので、「現行犯で捕まらなければいい」など安易な考えは危険ですし、知らなかったという理由も通用しません。
もしこの記事にたどり着いた人がいれば、一刻も早く車検を受けに行きましょう!
車検が切れている車も、車検が切れていない車と同様に車検に出すことは可能ですし、費用や必要な書類も変わりません。
ですが、ここで注意してほしい点は、車検が切れている状態では公道を走らせることができないので、お店まで車検に出しにいくことができない点です。
そのため、レッカー車を手配するか、仮ナンバーを取得するなどの必要がありますので、お金もかかってしまいかなりの手間ですよね。
そんなとき便利なのが引き取り納車です。車を自宅や指定の場所まで引き取りにきてくれて、車検が終わったら納車までしてくれます。(引き取りは自分でいってもOK)
このケースは有料であることが多いですが、無料で対応してくれる業者もあります。
また、対応している地域なども決まってる場合もありますので事前に確認しておきましょう。(ディーラーなら無料で引き取り納車までやってくれる事がほとんど)
車検の書類ってなにがいるの?
初めて自分で予約する人はドキドキするものですし、何回か受けた事あるひとも普通車であれば2年という長い1度のサイクルでしか訪れないため、「なにがいるんだっけ?」と忘れてしまいがちです。
でも安心して下さい。車検時に必要な書類はとっても簡単です♪
- 受ける年度の自動車税納税証明書(納付済み)
- 車検証
- 認め印
以上の3点で車検は受ける事ができます。
ちなみに、納税書が捨てたり無くしたりしてしまって手元に無い人でも問題ありません。認印があれば車屋さんが無料、もしくは手数料数百円で再発行を車検と同時にしてくれます。
ただし、車検証を無くしてしまった人はちょっと面倒です。実印を押した委任状と印鑑証明などを車屋さんに提出し、しかも発行までに数日かかる場合もあるので、車検の予約をする前に事前に車屋さんに相談するとよいでしょう。
4.車検のコバックは本当に車検費用が安いのか?

https://picture1.goo-net.com
車検のコバックは本当に車検費用が安いのか?
今では多くの業者が存在する車検専門チェーンですが、その中でも車検のコバック業界最安値で有名です。
しかし、本当に業界最安値なのでしょうか?
ここでは「車検のコバック」の車検費用を大解剖していきたいと思います!
そもそも車検費用は基本料金、法定費用(自賠責/重量税、、、)、追加整備費用から成ります。
法定費用は税金になりますので、どこで受けても費用は同じです。
という事は、各店舗で車検額に差が発生してくるポイントは、「車検基本料金」、「追加整備費用」です。
追加整備に関しては比較のしようがない為ここで触れるのはやめておきますが、追加整備を頻繁に促進してくる業者はけっこう怪しかったりします。
それでは車検のコバックは一般的なディーラーと「車検基本料金」を比較してどの程度金額差があるのか、具体的に見ていきましょう。
車検のコバックには2つの車検メニューがあります。
スーパーテクノ車検とスパーセーフティー車検です。
<スーパーテクノ車検の特徴>
車検に必要な「ヘッドライト光軸調整」や 「ブレーキの調整」が無料!
また、オイル交換などの 軽整備も同時に可能な車検です。
<スパーセーフティー車検>
全国コバック店で一番人気の1日車検です。
通常の国の基準の56項目を凌ぐ 100項目の点検を実施!
代車無料・100項目点検・洗車無料・10年保証が特徴です。
コバックの車検基本料金を一覧表にしてみましょう。
車種 | 車検コース | 車検基本料金(円) |
軽自動車 | スーパーテクノ | 13,000 |
軽自動車 | スーパーセーフティ | 22,533 |
小型乗用車 | スーパーテクノ | 13,000 |
小型乗用車 | スーパーセーフティ | 24,171 |
中型乗用車 | スーパーテクノ | 13,000 |
中型乗用車 | スーパーセーフティ | 24,552 |
大型乗用車 | スーパーテクノ | 13,000 |
大型乗用車 | スーパーセーフティ | 25,886 |
更に各自動車メーカー別によるディーラー車検基本料金の一覧表を掲載しておきます。
ディーラー | 車種 | 車検基本料金(円) |
マツダ | 中型乗用車 | 42,444 |
トヨタ | 中型乗用車 | 39,034 |
スバル | 中型乗用車 | 43,308 |
日産 | 中型乗用車 | 40,500 |
ホンダ | 小型乗用車 | 41,472 |
ダイハツ | 軽自動車 | 36,720 |
スズキ | 小型乗用車 | 39,204 |
コバックの車検価格と見比べてみると、ディーラーの車検がいかに高いかが一目瞭然ですね!
ただし、コバックさんも追加整備を強めに促進してくるケースがけっこうあるみたいなので、その追加整備が本当に必要なのか、金額はいくら追加になるのか、承諾する前にしっかり確認しておきましょう!
逆に、車検代の安さを最優先しすぎて「全く整備しないで車検をスルー」してしまう店舗あるみたいです。
大事に乗っていきたい愛車であれば、安さだけを求めるのも考えたいところですね。
5.車検が安い車屋を簡単に探す方法
「大事な愛車は古いけどまだまだ乗りたい!」
そんな人は車検代をケチるのではなく、信頼のおけるディーラー、もしくは専門店でしっかり見てもらいましょう。
逆に、「車検受けてもすぐ乗り換える予定がある」
なんて人は、なるべくお金を掛けずに車検証を更新する感覚で済ませてしまいましょう。しっかり整備をしても捨て銭になってしまうので、諸経費&税金だけで車検をスルーすることをオススメします。
オススメサイトのご紹介♪
加盟店数No.1の車検の比較・予約サイト【楽天車検】

車検の費用が安いお店、クレジットカードが使えるお店、近くて夜までやっているお店など、各種条件で車検のお店を検索&予約ができます。
口コミやランキングなどうれしい機能も充実しています♪
コメントを残す