車の運転に慣れると、いろいろな運転の仕方ができるようになってきますよね。そうなってくると、自分の運転のクセが染みついてしまいがちですが、そうなる前にしっかりとしたエコドライブを実施して下さい。
燃料節約をテーマにした運転のスタイルは、燃料代の節約だけではなく、新しい発見もあります。
「エコドライブと言うとノロノロ走ること」と思っているドライバーが多く、昔からそう言われてきた為それはしょうがないです。しかし、現代のクルマにおいて決してノロノロ運転が燃料節約につながるとは限りません。
MTやATの場合
MTやATの場合、スピードが遅ければ低いギアを使う事になります。高いギアに比べて低いギアで走ると、同じ距離をはしるのにエンジンがたくさん回ってしまいます。
つまり、爆発回数が多くなるということですが、それがイコール燃料噴射回数が多くなるという関係になります。
結論、低いギアで走ると燃費には良くなりません。
CVTの場合
CVTの場合もAT&MT車と基本の考えは同じです。エンジン回転数が上がらない範囲内で、どんどん加速する走りが原則となります。アクセルを踏んでエンジン回転が上がりすぎたら、少しアクセルを戻すといいです。
これでレシオは自動的に高くなり、同じ車速ならエンジン回転数は勝手に低くなります。
つまり、この動作を行うだけで爆発回数が減るので、イコール低燃費運転につながると言うわけです。
スピードは遅い方がいいのか
同じ距離を走るのであれば、燃料噴射の回数が少ない高いギアで走る事が有利ということを覚えておきましょう。
ただし、走行スピードが速くなると空気抵抗が増え、それに対抗するためにアクセルを踏み続ける必要があるので、その分余計に燃料を使うことから早すぎるのも良くありません。
発進のときには時間をかけずにサッサと加速し、短い距離で目標スピードまで到達し、そこから一定スピードでほとんどアクセルを使わず(軽く踏む程度)で走るのが最適だと言えます。ちなみに、加速時には回転数が高くなりすぎないようにする事に気を付けた方がいいです。
このように、なるべくアクセルを極端にオン/オフを繰り返さないようにした方が、燃費は向上します。
ハイブリッド車の場合
最新のプリウスのメーターには燃費のインジケーターがあり、加速時にはどこまで深くアクセルペダルを踏んでいいのか、目視で分かるようになっています。
ホンダのハイブリッド車はアクセルの踏み具合と燃費を色で表す機能も付いており、それらを観察すると最近はエコの範囲で走っていても随分と力強い加速が可能になっている事が分かります。
車両からの情報を参考にして、燃費がいい走り方を習得する工夫もいいでしょう。
通常時は具体的にどんな運転がベストか?
流れに乗って走っている場合、なるべく先を見る事がとても大事です。前方でスピードを落とさなくてはいけない状況が発生しているとわかったら、すぐにアクセルペダルを全部戻して、そのまま車が転がっていく感覚で走ると燃費は向上します。
ハイブリッドであれば、この時点でエンジンが止まるように設定されているクルマが多く、通常のガソリン車やディーゼル車は、軽いエンジンブレーキ状態で走ることになります。
このときは燃料噴射はカットされて一滴の燃料も使用されていないことから、燃費にはベストな状態であることは明白となります。いつも先読みしながら運転すれば、この効果的な燃料節約を多用できることになります。
まとめ
先読みする運転が身に付くと、結果として安全運転にもつながり事故防止に繋がります。エコドライブは安全運転にも共通する先読み運転が重要なポイントを占めます。
また、タイヤの空気圧チェックもこまめに行うことを心がけましょう。2週間に1回程度チェックをして、車両指定空気圧に合わせておくと、エコドライブや安全にも役立ちます。
空気圧が低すぎると燃費の悪化に繋がりますし、逆に高すぎる場合は乗り心地に悪影響を及ぼすことも覚えておきましょう。
コメントを残す