ハリアーがフルモデルチェンジを果たし、発売前から現在まで爆発的な人気となっていて出だしは絶好調。
しかしながら、ハイブリッドの人気グレードとなると価格がかなり高くなってしまい、高級車と言われるクラウンよりも高額です。
対するライバル達は比較的お手頃な価格に抑えられているものの、新型ハリアーとの違いが気になっていると思いますので、この記事では新型ハリアーvsフォレスターで紹介していきます。
ハリアーと比べてスタイリングはどうか

フォレスターは2018年に生まれ変わり、このモデルからは現行インプレッサから導入を始めた新世代プラットフォーム【SGP】が採用されています。
ボディーサイズは全長/全幅/全高-4625/1815/1715mmとなり、前モデルよりもわずかに大型化しましたが、全長と全幅は新型ハリアーに比べてひとまわりコンパクトとなっています。しかしながら、正統派SUVらしく全高は明らかに高いスタイルとなっています。
2670㎜のホイールベースは、ハリアーと比べて20㎜短くなっているため若干は扱いやすいでしょう。
フォレスターのスタイリングは良く言えばワイルド。違う言い方をすれば「無骨」という印象を受けます。都会派のハリアーとはキャラクターがはっきりと異なっていて、ユーザーの好みが明確に分かれそうです。
現行フォレスターの特徴は、歴代モデルの中でもクロスカントリーテイストが強い点で、キャンプや渓流釣りなどの大自然が本当に良く似合いそうです。
エクステリア
- 無骨なボディーデザインが受ける年齢はやや高めと言える
- LEDヘッドライトはステアリング連動機能付きで、フォグランプは縦型
- 225/55R18インチアルミを装着し、実用性とスタイリングに優れている
インテリア
- インパネはソフトパッド仕上げ
- インパネ上部にマルチファンクションディスプレイを配置した機能重視の造形
- 運転席からの視界は良好で、死角が少ない
- 前後のシートは大型形状で合皮と布のツートン仕上げ
- メーターは見やすい2眼式で、中央には液晶モニターを配置
- 中央に配置されたセンターディスプレイは安全情報などを表示する便利設計
- 大型ガラスサンルーフをオプション設定とし、開放感がUPする
- ナビはディーラーオプション設定で、車種専用設計で優れた機能を実現
- 荷室は広く、後席使用時のラゲッジ長は908㎜で、最大1547㎜まで拡大
- 電動リアゲートはメーカーオプション設定で、開口部は大型スクエア
オフロード性能
フォレスターがオフロード性能を強く意識している事は、メカニズム面でも明らかとなっています。急坂での安定性を高めるヒフディセントコントロールをはじめ、4輪の駆動力を路面に応じて適正にコントロールするXモードを標準装備にしています。駆動方式はもちろん全グレード4WDで統一しています。
最低地上高は220㎜とかなりの余裕を確保しています。その一方で、オンロード性能をおろそかにしている訳ではありません。しなやかなフットワークとステアリングの正確性は、同ランクのライバル車と比較してもトップレベルとなっています。
オフロード性能としては、最新のボディ骨格に低重心の水平対向エンジンを搭載し、フルタイム4WDシステムを組み合わせた高い実力は、ライバル車を明確に上回っています。

エンジン性能
フォレスターには2500㏄直墳エンジン(184ps)にCVT。eボクサーと称する2000㏄直墳エンジン(145ps)にCVTのハイブリッドが設定されています。
2種類のうちでオススメは、オールラウンド性に優れた2500㏄エンジンの一択です。ハイブリッドのeボクサーは、搭載スペースの関係からモーター出力が低く抑えられているため、標準車比100kg超という大きな車重ハンデを背負う一方で、パワーの上乗せ感や燃費の向上効果は限定的となっています。
発進時のモーター走行、加速時のモーターアシストなどの効果は確認できますが、メリットとしてはかなり小さい印象です。パワーフィーリングの自然さという点では、2500㏄仕様にアドバンテージがあります。
フォレスターのeボクサーは、良くも悪くもマイルドハイブリッドという表現がピッタリで、昔のトヨタ車に採用されていたハイブリッド(クラウン等)を思い出します。
最後に
ハリアーのハイブリッドシステムとの実力差はかなり大きいですが、クルマ自体の完成度が高いだけにパワーユニットはユーザーの好みに偏りそうです。
時にはオフロード走行を必要とする「アクティブな趣味を持つユーザー」にとってはハリアーよりもおすすめできると思います。
フォレスター諸元表
価格(アドバンス) | 3,157,000円 |
全長/全幅/全高 | 4625/1815/1715㎜ |
ホイールベース | 2670㎜ |
トレッド | F1565/R1570㎜ |
最低地上高 | 220㎜ |
車重 | 1640kg |
エンジン | 1995㏄水平対向エンジン |
最大出力 | 107kW/145ps/6000rpm |
最大トルク | 188Nm/19.2kgm/4000rpm |
モーター出力 | 10kW/13.6ps |
モーター最大トルク | 65Nm/6.6kgm |
燃費 | 14km/L |
サスペンション | Fストラット/Rダブルウィッシュボーン |
ブレーキ | ベンチレーテッドディスク |
駆動方式 | 4WD |
乗車定員 | 5人 |
最小回転半径 | 5.4m |
簡単に自動車保険」は安くできる!
ここ数年、自動車保険は毎年値上がりをしています。
保険は保険会社全体で話し合い、毎年10月に保険料の見直しがされていますが、これから先も保険が安くなる可能性は限りなくありません。
特に最近できた「事故あり係数」や去年できたばかりの「車両の料率クラスの細分化」によって、近年まれにみる値上がりをしてしまい、ユーザーにとっては痛い出費となっています。
その他にも、年齢による保険料の差別化、家族限定の廃止、年齢条件30歳以上の廃止など、ほとんどのユーザーにとって保険料が上がる改定がされてきました。
しかし、自動車保険はだれでも簡単に見直し、大幅に保険料を抑えることができます。
「昔からの付き合いで」
「買ったディーラーでお任せで入った」
「会社の団体保険だから安いはず」
といった具合に、見直しを何年もしていない人は案外多いようです。
車を買い替えるときは言うまでもなく、今乗っている車でもいつでも見直しが可能で、安くなる可能性は限りなく高いです。
ぼくもこのサイトを利用していますが、それまでと比べて保険料は3割ほど安くなって満足しています。
下取り価格を爆上げしよう!
車を買い替える時には必ずと言っていいほど「下取り」があるはず。
そして、この下取りについてぼくが1番声を大にして言いたいのは
「ディーラーだけでしか下取り価格を出すのはNG」
という事。ディーラーでは下取りの交渉と値引きの交渉を同時にしますよね?この「同時」というのがとっても肝で、
「交渉によって本当に下取り価格を上げてもらえたのか?実は最初に提示された金額が相場よりも低かったのでは?」
鋭い方だとこういった疑問を持ってしまいます。ズバリ、現役の営業マンから言わせて頂きますと、これは正論ですし、ぼくらの作戦でもあります。
値引きが出来ない代わりに下取り価格を上げたように見せかけて、実は最初に提示した下取り価格はあえて下げた状態なんです。
こうしておけば、営業トークが得意なプロにとっては後は「がんばったように思わせるだけ」なので、実に楽な商売なのです。
逆に言うと、「下取りが無い商談」や「下取り価格の相場をしっかり把握しているお客さん」が相手だと、誤魔化しが効かないので営業マンは苦労します。
純粋に値引きだけでがんばらないといけませんからね。
要するに、「事前に買取店を利用してこの状態を作っておこう」という訳です。
満足する値引きをしてもらって、なおかつ下取りも良い値段が付いたらディーラーへ出し、もしつかなかったらそのまま買取店に売ってしまいましょう!
ただ、ディーラーへ行くだけでも面倒くさいのに、実際に買取店を何店舗も回るのは更にしんどいので、面倒な電話でのやり取りを
ほとんど無くした買取査定サービスを使ってください。
車の情報を入力するだけで、買取店同士が勝手に競り合ってくれる画期的な新サービスです。
コメントを残す