「いろいろなところに行ってみたい、「もっと遠くまで行ってみたい」
そんなドライバーの気持ちに応える新世代のスーパーハイト軽ワゴンとして開発されています。
その全貌が東京モーターショーで明らかになった訳ですが、「新型eKワゴン」と見て間違いないようです!
現実問題として、軽自動車での長距離運転はかなり疲労しますし、山道や悪路、高速道路での走行を考えると軽自動車ではなかなか厳しい部分があります。
そんな問題を抱える軽自動車ですが、今回のコンセプトカーの仕上がりはどのようになっているのでしょうか。
SUVテイストを盛り込んだエクステリア
【フロントフェイス】
三菱自動車の共通であるフロントデザインコンセプト「ダイナミックシールド」を採用し、垂直に通したメッキバーと水平基調のグリルを組み合わせました。
さらに、フロントリップ部分にオフロードテイストのシルバー加飾を施すことによって、まるで悪路でも問題なく走ってくれる「頼りになる」印象を受けますね。
【サイドビュー】
ロングホイールベースを活かしたキャビンシルエットと、彫刻的で動きのあるキャラクターラインで力強さを表現。また、サイドシルガーニッシュとホイールアーチを今風のブラックにし、SUVらしさを強調しているとの事。

https://www.mitsubishi-motors.com
【リアビュー】
スーパーハイトKワゴンコンセプトにおけるデザインの最大のポイントは実はリアにあります。
リアピラーをルーフと完全に独立させることと、後方にキックアップした形状とすることで、ハイト系にある腰高感を払拭しています。
横幅が狭く、全高が高いハイト系の軽自動車はどうしても「ぼてっとしていて頼りない感」を受けますが、この写真を見る限りはかなりの力強さを感じます。

https://www.gqjapan.jp
【ボディカラー】
オリーブグリーンとホワイトの2トーン、ルーフレールはシルバーで今風なコンセプトカラーに仕上げています。アクティブに活動したいドライバーに向けた、自然の中で映えるカラーリングとしているそうです。
また、ホイールをボディカラーと同じ配色にすることでコーディネートを図っていて、もしこのまま採用されて発売されれば「他のメーカーには無い個性」をユーザーは強く感じる事ができるでしょう。
悪路でも軽快に走る!?
今回のコンセプトカーは見た目だけではありません。SUVを意識しているだけあって、その走行メカニズムにも手を加えている模様。
アピールポイントとなっている4WDシステムは、急な坂道や滑りやすい路面を下るとき、電子制御により車速を抑える「ヒルディセントコントロール」と言われる最新のものが採用されていまる
また、雪道や砂浜だけではなく、岩場や大きな凹凸を通過するときに下回りがぶつからないように最低地上高も高められています。
高性能エンジンとCVTにより、低速域から高速域までストレスなくキビキビとした走りを実現しているようですが、コンセプトカーと言う事なのでこちらのレビューはまだ不明。
また、高速道路同一車線運転支援技術「MI-PILOT(マイパイロット)」や、衝突被害軽減ブレーキシステム、踏み間違い衝突防止アシストなど「サポカーSワイド」に該当する予防安全技術「e-Assist」を採用。
ドライバーの負担を軽減し、乗る人すべてに安心・安全を提供できるよう、今の時代に見合ったシステムを盛り込んでいます。
インテリアはどうなっている?シートは上質
スーパーハイトワゴンならではの広い室内空間を実現していますが、家族でも出かけやすいように後部座席を特に広くしています。
スライドドアの開口部分と後席の足元スペースはクラストップレベルに仕上がっています。
インテリアはブラウンをベースにし、オレンジの差し色によってシックでプレミアムな空間を演出しつつ、アクティブ感も出しています。
シートは合皮とダイヤキルティング(高級車や輸入車に採用されている)を組合わせ、良い意味で軽自動車らしくない上質感を演出しています。
しかしながら、コンセプトカーにも関わらず現行のekワゴンなどの共通部品を多く採用している点が気になります。いざ市販化される時には、コストダウンを感じさせない出来上がりに期待したいですね。

https://www.mitsubishi-motors.com


コメントを残す