目次
名前の由来
昔、大ブームとなったカローラレビンとスプリンタートレノのAE86((ハチロク)のように愛され、育てていきたいという想いから引き継いだ名前
トヨタ自動車から久しぶりに登場したスポーツカー、その名も【ハチロク】。
86はガソリンエンジンでNAとなっていて、セミオートマ(パドルシフト)とMTミッションの設定があります。トヨタ86はスバルと共同開発し、スバルの最大の特徴となっている「ボクサーエンジン」を採用しています。(スバルの車名はBRZ)
トヨタ86(レビン・トレノ)の歴史
トヨタの86はその昔、車漫画で1番有名な「イニシャルD」で登場しました。主人公の父が所有していたハチロクで走り屋の中で有名人となり、漫画の世界でも現実でも一世を風靡しました。この漫画と主人公が乗っていたハチロクは、今も昔も走り屋で知らない人はまずいません。
主人公が乗っていたハチロクは、コンパクト&ノンターボで小排気量エンジン。ひと言で言うと「遅い車」でした。そんな遅いハチロクを、「イニシャルD」では主人公の巧みな運転技術によって大排気量の車やターボ車に対し、峠で繰り広げられる公道レースで勝ち進んでいくストーリーでした。
主人公の父は小さな豆腐屋を営んでおり、ハチロクの特徴とも言える【豆腐店の看板】が側面に入っていたことが印象的です。もう一つの特徴のボディーカラーは黒と白のツートンカラーでした。
この漫画に登場したハチロクに憧れて、現実の世界でも漫画と同じカラーリングをする走り屋がとても多かったです。(通称パンダ)
そんなハチロクは廃盤となってしまい、今では中古車でも手に入れることが難しくなってきています。(現在進行形で中古車価格は高騰中)そこで、走り好き・車好きなトヨタの社長の粋な計らいによって、このハチロクを復活させるべく開発が進んだと言われています。
エンジンと作りは当時のハチロクのDNAを継承しているわけではありませんが、ガソリンエンジンでNA、FRでMTミッションの設定を設けるなど、クルマ本来の運転を楽しめるスペックとなっています。
価格帯も300万円で手に入れることができる為、まるで若い頃を思い出すかのように40代~50代が最も多く購入しましたた。また、当時のことを知らない20代の車好きからも支持を受けています。
トヨタ86の評価や口コミ
- とにかくカッコイイ。デザインに惚れ込んだ。
- 車内に響くエンジン音がたまらない。その気にさせてくれる。
- 曲がる。ランエボやインプレッサに引けを取らない
- 本気でサーキットを攻めれる力をノーマルでも秘めている
- Gグレードであれば満足のいく価格。そもそも高級感を求める車ではない
- 高回転まで回るエンジンはめちゃくちゃ気持ちがいい
- ハンドル・シフト・ブレーキ・アクセルの距離感が丁度いい。操作しやすい
- 大人でも乗れるようにセクシーなデザインにして欲しい
- スポーツカーなので仕方ないが、体のデカイ人だと窮屈。
- ブレーキが唯一の不満。効きが甘い。
- 車高が低すぎて縁石や車止めで擦ってしまう
特にエンジン音や吹け上がりの良さ、レスポンスの良さは評価が高いですね。悪い評価の内容は、ほとんどが「スポーツカー」ならではの問題点ばかりでした。そのほとんどがどうしようもないので諦めて乗るしかありません。
トヨタ86のグレードと価格
- G 2,671,900円
- GT 3,037,100円
- GT Limited 3,242,800円~
- GT Limited Black Package 3,418,800円
- GR SPORT 3,850,000円
- GR【6MTのみ】 5,060,000円~
- G 2,696,100円
- GT 3,105,300円
- GT Limited 3,311,000円
- GT Limited Black Package 3,487,000円
- GR SPORT 3,918,200円
トヨタ86・グレードの違い
- 205/55/16アルミホイール
- パンク修理キット
- マクファーソンルトラット式フロントサスペンション(SACHSアブソーバーの有料オプション設定あり)
- ダブルウイッシュボーン式リアサスペンション(SACHSアブソーバーの有料オプション設定あり)
- トルセンLSD(MTのみ)
- 15インチフロントベンチレーテッドディスクブレーキ
- 15インチリヤディスクブレーキ
- ドュアルエギゾーストテールパイプ
- LEDヘッド・クリアランス・ターンランプ
- LEDリヤコンビネーションランプ
- 電動格納式リモコンドアミラー
- 防眩インナーミラー
- VSC・EBD
- フロント・サイド・カーテンエアバッグ
- ウレタンステアリング・シフトノブ
- ワイヤレスキー
- マルチインフォメーションディスプレイ
- タコメーター(黒文字盤)
- ファブリックシート
- インストルメントパネル(ブラック)
- ドアスカッフプレート(樹脂)
- フロアマット
- イルミネーテッドエントリーシステム
- マニュアルエアコン
- 2スピーカー
- イモビライザーシステム
- 215/45/17インチアルミホイール
- 16インチフロントベンチレーテッドディスクブレーキ
- 15インチリヤベンチレーテッドディスクブレーキ
- LEDフロントフォグランプ
- コンライト
- リヤガラス・クォーターガラス(ソフトプライバシー)
- 本革巻きステアリング・シフトノブ
- パドルシフト(ATのみ)
- クルーズコントロール
- スポーツアルミペダル
- スマートエントリー・スタートシステム
- マルチインフォメーションディスプレイ(4.2インチカラー)
- タコメーター(白文字盤)
- デジタルスピードメーター
- REVインジケーター
- 上級ファブリック・ステッチ付シート
- インストルメントパネル(カーボン調)
- ドアグリップ(高輝度シルバー)
- ステッチ付ドアアームレスト
- ドアスイッチベース(カーボン調)
- ステンレス製ドアスカッフプレート
- サンバイザー(照明付)
- ニーパッド・アシストパッド
- 左右独立オートエアコン
- 8スピーカー+2chパワーアンプ
- オートアラーム
- リヤスポイラー
- フロアアンダーカバー
- シートヒーター付本革+アルカンターラシート(パーフォレーション付)
- インストルメントパネル・メーターパネル・ドアトリム(グランリュクス)
- 215/45/17ブレンボ専用アルミホイール(ブラック塗装)
- ブレンボ製17インチ対向4ポッドフロントベンチレーテッドディスクブレーキ
- ブレンボ製17インチ対向2ポッドリヤベンチレーテッドディスクブレーキ
- リヤスポイラー(ブラック塗装)
- 電動格納リモコンドアミラー(ブラック塗装)
トヨタ86・ボディーサイズとスペック
全幅 1775mm
全高 1320mm
最小回転半径 5.4m

toyota.jpから引用
D-4S×水平対向エンジン
トヨタ86の特徴とは
水平対向4気筒 直噴DOHCエンジン(実燃費8~10km)
燃料を燃焼室に直接噴射する【筒内直噴噴射】と、吸気ポートに噴射する【ポート噴射】の2種類を自動制御する専用ツインインジェクターを備えた【D-4S】。
スバルの水平対向エンジンに、トヨタの直噴技術を組み合わせた前代未聞のエンジンとなっています。
低重心・自然吸気・高回転までよく回る等の特徴があり、幅広い回転域で高出力&大トルクを引き出します。
エンジンサウンド
エンジンサウンドはNA独特の気持ちの良いサウンドとなっています。通常、ノーマルマフラーの場合は車外で聞こえるマフラー音は小さいですが、86の場合はエンジンサウンドを直接車内にダイレクトに導入できるシステム【サウンドクリエータ】を搭載しています。通常の運転ではマイルドに、アクセル全開時には車内に「コーン」と甲高い音が響き渡り、心地のいいNAサウンドが楽しめます。
トルセンLSDを標準装備
GTRのように「車に操られる」ではなく、FRスポーツならではの「車を操る」楽しさを十分発揮するためにトルセンLSDを標準装備にしました。
高いコントロール性能だけでなく、コーナーの立ち上がりや低速からアクセル全開にしたときなどの安定性も優れているのが特徴です。
サスペンション
スポーツカーの【速さ】を追求するために重要な役割となっているのが足回りです。開発するにあたって、86は世界各国の様々な公道やサーキットを走り、さらにドイツのニュルブルクリンクで鍛え上げられました。
ダブルウイッシュボーン式リアサスペンションに加え、実際に走り込むことで86にとって最適なセッティングに仕上げ、優れたハンドリングと乗り心地を可能にしました。
4輪ディスクブレーキと最適なパワステ
ベンチレーテッドディスクを採用し、低~高速域でのブレーキングの高い減速コントロール性を実現しています。
グレードによっては【brembo】のブレーキシステムが採用されています。また、FRスポーツらしくクイックでリニアな操作性を可能にしたパワステも特徴です。ギア比は13:1
その他
上記以外にも、ボディー剛性や空力性能も優れています。また、ハンドリング向上の為にステアリングはトヨタ最小の大きさとなっています。
エクステリアとインテリア
エクステリア
- ノーズ先端が下がっていて、グリルを広げることにより踏ん張り感がある
- バンパー下のカナード、ノーズ、フォグランプカバーのフィンにより、操作性が高くなっている
- フロントフェンダーの張り出しにより、ハの字スタンスでワイド感がある
- 水平なデザインのフルLEDヘッドライトにより、ワイド感と大人っぽさを表現
- フロント、リア共にタイヤ周りを軽く見せ、スポーツカーらしく軽快感を表現
- リアから見たときにフロント同様、ハの字にすることでワイド感がある
- ヘッドライト同様、リアコンビランプも水平なデザインにフルLEDを採用
- 極力細くしたスポークタイプのアルミホイール
全体的に低重心となっていて、ひと目でスポーツカーと分かるデザインとなっています。

car-moby.jpから引用
インテリア
- タコメーターを中心に3眼タイプのメーター
- スポーツカーでありながら、クルーズコントロールの採用
- 86専用フレームレス防眩インナーミラー
- 全グレードにセミバケシートの採用
- 低重心を活かす為、シートに座ったドライビングポジションはまるで地べたスレスレを走っているように感じる程の低い目線
インテリアはGTグレード以上であれば、装備も充実していて、十分な質感と高級感があります。対して「走りだけ楽しめればいい」という方であればGグレードで十分だと思います。
86の中古は狙い目なのか
中古がオススメできるのかここで考えてみましょう。
まず、86を新車で購入したユーザーは「なぜスポーツカーが欲しかったのか」。それは走りたいからですね。
どれくらい早いんだろう。どれぐらいクイックに操れるのだろう。フルアクセルの気分や音はどんな感じだろう。
いろいろな想いを抱いて購入したユーザーは、その想いを実現する為にさまざまな乗り方をしてきたことが想像できます。
それを踏まえた上で、「中古」に流れてきた86は程度が良いのか考えてみましょう。外見が例えキレイだったとしても、その車がどんな運転をされてきたのかが分かりません。
86に限ってはスポーツカーなだけに、荒い運転(峠やサーキット走行など)がされてきた可能性が高いです。せっかく気に入って購入した86も、実際に乗ってみると「ガタ」がたくさん来るかもしれません。
さらに、86のリセールバリューはとても高い(特にMT)ので、そもそも中古はオススメしません。
それでも中古を検討したい方は、カスタムされた86・走行距離が年数に対して多い86は絶対にやめておきましょう。上記で言ったように、車に負担が掛かっている可能性が高いです。
営業マンから見たトヨタの86
試乗車等で何回も86は運転したことがありますが、本当に運転していて楽しいです。
ぼくは学生時代、ハイパワーのMT車でドリフトをしていましたが、それよりも断然パワーが小さい86でも素直に楽しいと思いました。
サウンドだったり、ボディーサイズだったり、車高とドライビングポジションの低さだったり、キビキビと操作できるハンドルやシフト操作だったりと、理由は様々です。
トヨタから出る手が届く価格帯のスポーツカーとしてはラストチャンスとなるでしょう。新型スープラはMTミッションの設定がないですし、そもそも金額が高いです。
また、スープラ以降のスポーツカーはすべてHVもしくは電気自動車になると言われています。
手が届く価格帯としても、純粋なスポーツカーとしても86がラストチャンスになることは間違いありません。購入を検討しているのであれば、少し無理をしてでも手に入れる価値は十分にあります。リセールバリューを考えるのであれば、MTをオススメします。
ちなみに、この「トヨタ86」は所有して10年くらい経てばプレミアがつく可能性が十分あります。今で言うケンメリみたいな存在になるかも?また、86については他でも紹介していますので、そちらも参考にして下さい。

コメントを残す