目次
ノアはトヨタのミニバン3車種(ヴォクシー・エスクァイア)の中の1つで、これらは同じプラットフォームとボディー、内装部品が共通して使われています。その為、乗り心地やボディーサイズ、室内の広さやシートアレンジは全く同じとなります。それぞれでコンセプトが違って、それに合わせてテイストが若干異なっています。
ヴォクシーはスポーティー。エスクァイアはエレガント。対してノアは「落ち着きのある優しいデザイン」が特徴でしたが、現在のモデルになってからは「スポーティーとエレガント」の両方がうまく融合したデザインとなっています。その中でも【Si】はスポーツテイストが強く全グレードの中で1番売れています。ヴォクシーとエスクァイアも1番売れているグレードの特別仕様車を投入していますが、ノアも同じく【Si】の特別仕様車を販売しています。
その名も【Si”W×B”Ⅱ】。読み方はちょっと難しいですが、「ダブルバイビーツー」です。
トヨタのノア・特別仕様車Si “W×B”Ⅱの口コミ
- 標準のSiとの価格差10万円はリヤオートエアコンと両側電動スライドドアで元が取れるのでお買い得
- シートが合皮とステッチのおかげでチープ感がなくなって良い
- 外装のスモークメッキがちょい悪っぽくて好き
- 専用フロアマットのおかげで車に乗り込む度に特別感があって満足
- 外装のスモークメッキはノア以外のユーザーは気づかないんじゃないか
- グリルやホイール、エアロパーツなどもっとSiとの差別化が必要
- ボディーカラーの選択肢が少ない。洗車が面倒だからシルバーが欲しいのに、、、
以上が実際の生の声です。確かにかなりお得な特別仕様車になっていますが、ベースグレードとの違いが少ないと感じる人も多いみたいですね。実際メッキかスモークメッキかなんてノアに乗っている人しか気づかなさそうです。価格をもう少しアップさせてエクステリアの差別化をしても良かったかもしれませんね。
トヨタのノア・特別仕様車 Si”W×B”Ⅱの価格
- ベースグレード Si 3,286,440円
- Si “W×B Ⅱ” 3,380,400円
ベースグレードとの価格差 93,960円‐
- ベースグレード Si 2,762,640円
- Si “W×B Ⅱ” 2,856,600円
ベースグレードとの価格差 93,960円‐
- ベースグレード Si 2,957,040円
- Si “W×B Ⅱ” 3,051,000円
ベースグレードとの価格差 93,960円‐
- ベースグレード Si 2,792,880円
- Si “W×B Ⅱ” 2,886,840円
ベースグレードとの価格差 93,960円‐
- ベースグレード Si 2,987,280円
- Si “W×B Ⅱ” 3,081,240円
ベースグレードとの価格差 93,960円‐
上記のように、ガソリン2WD・4WD/ハイブリッドに関係なく、ベースグレードとの価格差はすべて93,960円に統一されています。この価格差が高いか安いかは装備内容の違いで判断していきましょう。
トヨタのノア・特別仕様車 Si”W×B”Ⅱの装備内容
ベースグレードのSiにプラスされる装備を紹介していきます。
- アウトサイドドアハンドル [カラード⇨メッキ]
- バックドアガーニッシュ・リヤコンビネーションランプガーニッシュ [メッキ⇨スモークメッキ]
- メッキ専用エンブレム[W×B]
- Bi-Beam LEDヘッドランプ(オートレベリング機能付)+
LEDクリアランスランプ [ブラックエクステンション⇨スモークメッキエクステンション] - LEDフロントフォグランプ [黒艶塗装カバー付]


- マルチインフォメーションディスプレイフード [ブラック⇨ピアノブラック]
- インサイドドアハンドル(フロント・リヤ) [ブラック⇨メッキ]
- ドアトリムオーナメント(フロント) [ファブリック⇨合皮]
- シート表皮 [ファブリック⇨専用シート表皮(合成皮革+ファブリック&
ホワイトステッチ)] - 専用フロアマット(販売店オプション)


- リヤオートエアコン [有料オプション⇨標準装備]
- ワンタッチスイッチ付パワースライドドア(デュアルイージークローザー+挟み込み防止機能付) [有料オプション⇨標準装備]
- オーディオレス [4スピーカー⇨6スピーカー]
特別仕様車 Si “W×B Ⅱ” はメッキ・スモークメッキ・合皮でスポーティーかつ高級仕様に変更されています。また、リヤオートエアコン(43,200円)と両側電動スライドドア(61,560円)がベースグレードでは有料オプションなのに対し、特別仕様車では標準装備になっています。車両本体価格の差が93,960円なので、ベースグレードに2つのオプションを付けるよりもお買い得になっています。
- ホワイトパールクリスタルシャイン
- ラグジュアリーホワイトパールクリスタルシャインガラスフレーク
- ブラック
- ブラキッシュアゲハガラスフレーク
ブラック以外はすべて有料のオプションカラーとなります。ラグジュアリーホワイトパールクリスタルシャインガラスフレークはあまり知名度がありませんが、通常のホワイトパールクリスタルシャインに比べてクリーム色っぽくなっています。このカラーは優しい色合いで落ち着きのある大人のイメージがありますので、落ち着きのあるノアとの相性がいいかも知れません。(現在この色が採用されている車はアルファードとノアのみ)
- ブラック
- ブラック&フロマージュ
スポーティーでちょい悪感が好みならブラック。落ち着いた大人の雰囲気が好みならブラック&フロマージュがおすすめです。フロマージュはインパネだけではなく、シートもブラック&フロマージュのツートンカラーになるので、現車を見て確認した方がいいです。
トヨタのノア・特別仕様車 Si”W×B”Ⅱのボディーサイズ
ノアの特別仕様車はベースグレードの Si と比較してもエクステリアにエアロパーツが追加されている等はありません。そのためボディーサイズは変わりません。ベースグレードでも特別仕様車でも、運転のしやすいサイズをキープしています。
- 全長 4710㎜
- 全幅 1735㎜
- 全高 1735-1825㎜
運転のしやすいボディーサイズにも関わらず室内の広さは十分にあります。アルファードやヴェルファイアが大きすぎて怖いという人は、やはりノアのサイズがピッタリではないでしょうか。
営業マンから見たトヨタ・ノア特別仕様車
ノアのベースグレード Si を検討しているのであれば、この特別仕様車を選択しない理由はありません。金額的にすでにベースグレードよりも安くなっている訳ですから。
私でもよっぽどボディーカラーが気に入らない限りはSi “W×B2″を購入します。また、ノアはリセールバリューが高いこともメリットに挙げられるのですが、1番売れているグレードの特別仕様車となれば、さらに高いリセールバリューが期待できます。
メッキパーツが多く採用されていますので、ボディーカラーはブラック系にしたいところですが、リセールバリューを考慮するのであればホワイトパールクリスタルシャインがベストです。さらに内装色はブラックを選択しましょう。
トヨタのミニバン3車種(ヴォクシー・エスクァイア)も同時に検討し、現車を見て1番気に入った車を買いましょう。リセールバリューはこの3車種であればどれも高いですが、現状の中古車市場では、ノア<エスクァイア<ヴォクシーの順に少しづつ高くなっています。
- 【トヨタのノア・ヴォクシー・エスクァイア】統合されて2021年夏にフルモデルチェンジ!グレード別に全く違った表情になる
- 【トヨタのノア・ハイブリッドとガソリンの燃費】価格やサイズ・おすすめグレードは「Si」
- 【トヨタ・マイナーチェンジ後の新型ヴォクシー】オススメはハイブリッドのZS・値段/燃費/ボディーサイズ/中古はNG?
- 【トヨタ・ヴォクシーの特別仕様車 “ZS煌 Ⅱ”2019 内外装や装備】ノーマルとの違いや口コミをご紹介
- マイナーチェンジ後エスクァイアの特徴
- 【エスクァイアの特別仕様車・ブラックタイロード】価格と内外装や口コミ2019
- トヨタのミニバン【ノア・ヴォクシー・エスクァイア】モデリスタから特別仕様車が登場・マルチユーティリティー
トヨタ・ノア特別仕様車の維持費を抑える方法
ノアの維持費はそんなに高くありませんが、維持費は、税金・ガソリン代・保険代などがあります。この中でカンタンに維持費を抑える方法があります。
それは、固定支出を減らすこと!
車の維持費はほとんど毎月決まっていて、ある程度、固定の支出となっています。これを削減できれば、車に掛かる年間トータルコストを大きく減らせます。
車の維持費では主に
- 自動車任意保険
- 自動車税
- ガソリン代
- 車検代
- 月極駐車場代
の5つがあります。
この中で1番簡単に費用を抑えられて、その効果が大きいものが。
①の自動車任意保険です!やることはとっても簡単。
①下にある自動車保険一括見積りをクリック⤵
②車検証を元に見積もり(すぐ終わります)⤵
③今入っている自動車保険を解約(代理店もしくはカスタマーセンター)⤵
④一括見積りの中で1番安い保険会社へ切り替える
たったこれだけ。今入っている自動車保険が「高いな~」と思っている人は必ずやってみましょう!年間保険料が半額になることもありますよ!
まずは見積もりだけでもしてみましょう!そしてネット保険の威力をあなた自信で味わってみて下さい。きっと、金額を見たら「え?こんなに安いの?」と声に出して言うはずです。
ディーラー勤務のぼくでさえ、自動車保険はこのインターネット保険を利用しています。本当はダメなんですけど、保険料の差がありすぎて、、、w

下取りはなるべく高く売ろう!
下取りをディーラーへ入れる。これ普通です。本当にそれでいいのでしょうか?
だれでもなるべく高く売りたいと思っているはず。ディーラーの下取り価格が高いかどうか、あなた一人で判断できますか?
おそらく、ほとんどの人は無理だと思います。
確実に言えることは、「ディーラーだけじゃ絶対損する!」営業マンのぼくが言うので間違いないですよ!
実際に買取店に足を運んだり、サイトを利用したり、素人のあなたでも出来ることはあります!
当サイトがおすすめするサイトを2社紹介しておきます。利用してね!
コメントを残す