目次
名前の由来
優れた人や物に与えられる「賞」という意味。
5ナンバーサイズのセダン。トヨタのプレミオ。実はこのクルマ、ものすご~~~くいいクルマなんです。なにがすごいかって?
それは、リセールバリューが半端ないんです!!
高いリセールバリューで有名なランクルやハイエースと同等、もしくはそれ以上のリセールバリューが見込めるんです。オークション会場では、プレミオがバンバン競りにかけられ、高い価格で取引されています。競りにかけられた後、プレミオは海外に輸出されているんです。
プレミオと兄弟車のアリオンも同じくらい高い水準でしたけど、残念ながらここ最近はめっきりダメになってしまいました。なので、5ナンバーサイズのセダンで検討していたら、買うなら絶対プレミオにしましょう!!アリオンもダメ、カローラもダメ、他メーカーもダメです。プレミオだけいいんです!!
プレミオの歴史をざっくりと
プレミオはコロナから引き継がれたクルマです。簡単に紹介していきます。
NZT240・ZZT240・AZT240型 2001年~2007年発売
初代プレミオ。
アリオンのスポーツテイストとは違い、上質感のあるエクステリアに仕上がっている。
アリオンと同じく、5ナンバーサイズのセダンとしては最大の室内の広さが特徴。また、2列目シートを前に倒すとトランクルームと繋がる設計になっていて、セダンでは珍しく、長い荷物を積むことができる。
1500㏄・1800㏄・2000㏄のガソリンエンジン。ATのみ。
NZT260・ZRT260型 2007年~発売
2代目プレミオ。最終モデル。
前モデル同様、5ナンバーサイズで最大の室内の広さが特徴。それに加え、さらに高級感をアップさせた。上質な木目調パネル、革巻きハンドルとシフトノブ、クルーズコントロール、革シートやパワーシートの設定がある。
また、マイナーチェンジ後はトヨタセーフティーセンスの標準化やLEDヘッドライト、フォグランプの装備が追加されている
このモデルが最終となり、アリオンとプレミオは廃盤になるか、この2台が統合して新しい1台となって生まれ変わることが決まっています。
トヨタ・プレミオの価格とグレード
- F ¥ 1,908,655
- F Lパッケージ ¥ 2,097,163
- F EXパッケージ ¥ 2,306,291

1番高く売れる輸出仕様はにする為には、この1500㏄にしないといけません。輸出仕様は、【F LパッケージもしくはF EXパッケージ】【外装色はダークレッドマイカメタリック】【内装色はベージュ】【MOPはフロントフォグランプ・寒冷地仕様】となります!
- X ¥ 2,047,091
- X Lパッケージ ¥ 2,259,163
- X EXパッケージ ¥ 2,528,182
リセールバリューを考える必要のないユーザー向け。基本的に乗りつぶすタイプにはピッタリです。1500㏄よりもパワーがあって、日常での非力に対するストレスもかなり軽減できます。

- X ¥ 2,241,491
- X Lパッケージ ¥ 2,453,563
- X EXパッケージ ¥ 2,711,782
1500ccでは物足りなくて、かつ雪が降る地域に住んでいるユーザー向け。ちなみに4WDは雪だけじゃなくても、雨の日のコーナーリングの安定(安全)性が高くなるのでこちらを考慮して選択するユーザーもいます。
- G ¥ 2,423,127
- G EXパッケージ ¥ 2,686,255
プレミオの中では1番排気量が大きいエンジン。こちらもリセールバリューは低いので乗り潰すユーザー向け。営業マンとして伝えたいことは維持費が1800㏄と変わらないという事。車両本体価格は高くなってしまいますが、維持費は変わらないしリセールバリューも悪いので、1800㏄よりは2000㏄の方がオススメ!

どうせ買うなら輸出仕様にして5年以内に売却し、またプレミオに乗るか違う車に乗り換えよう。びっくりするほど値落ちしないのでレンタカーを借りるよりも安上がり!もしタイミングがよければ購入した価格で売却ができるかもしれません!
トヨタ・プレミオの安全機能やその他機能
- プリクラッシュセーフティ対車:10km~80kmで作動し最大30km減速
- レーンディパーチャーアラート:車線をはみ出す可能性があった場合ブザーで警告
- オートマチックハイビーム:先行車や対向車を検知し、自動でハイローの切り替えを行う
- インテリジェントクリアランスソナー:アクセルの踏み間違いを防止
- ドライブスタートコントロール:アクセルを踏んだままシフト操作をした場合、エンジンの出力を抑える
自動ブレーキの対人機能がないので、裏道などの急な飛び出しには対応してくれません。十分注意して運転して下さい。また、この機能が新しく追加される可能性はかなり低いと思います。追加される前には残念ながら廃盤になってしまいそうです。
- 先行車発進告知機能:信号待ちなどで先行車が進んだことをブザーで告知する
- ヒルスタートアシストコントロール:坂道発進時、後退しないように保持
- リバース連動ドアミラー:バックギアに入れるとドアミラーが下向きに角度を変更される
- ナノイー付きオートエアコン
バックに連動してドアミラーが下を向く機能は駐車が苦手なユーザーにはありがたいですね。駐車スペースの白線が目視できるのでかなり便利です。ナノイーは喉に優しくて風邪、花粉などの予防にも役に立つらしいので、特に女性や高齢者にはうれしい機能ですね。
トヨタのプレミオ・ボディーサイズやパワートレインは?
プレミオのボディーサイズ
全長 4595mm
全幅 1695mm
全高 1475mm~1485mm
最小回転半径 5.3m~5.4m
5ナンバーサイズぎりぎりのサイズになっているので室内は意外と広いです。運転はしやすいですが前輪駆動なので小回りは苦手ですね。また、セダン特有の静粛性の高さは魅力的です。
トヨタのプレミオ・パワートレイン
使用燃料レギュラー
109馬力
実燃費 13km/L前後
普段使いから高速走行まで、十分な走りをしてくれます。さらに、CVTのおかげで1度スピードに乗ってしまえば抵抗が少なく、その勢いのまま前に進もうとしてくれる力が大きい(転がり抵抗が少ない)ので燃費はもっと伸びる可能性もあります。リセールは抜群に高い!
使用燃料レギュラー
143馬力
実燃費 11km/L前後
1500㏄ではパワー不足で2000㏄だと予算オーバーなユーザーにおすすめ。維持費は燃費以外で考えても1500㏄より高い。上記でも言いましたがリセールは格段に悪くなるため、乗り潰してしまおう。
使用燃料レギュラー
152馬力
実燃費 10km/L前後
1500㏄や1800㏄ではパワー不足だと感じるユーザーにおすすめ。維持費は1800㏄と変わらない。(自動車税も同じ金額です)これもリセールは格段に悪くなるため、乗り潰してしまおう。
営業マンから見たトヨタのプレミオ
5ナンバーサイズのセダンで、リセールバリューを考えればプレミオは断トツでおすすめ!内外装の見た目も上質で高級感があるし、普段使いではちょうどいいサイズです。また、完成度はかなり高く、故障が少ないのも大きなメリット。実際の現場でもアリオンとプレミオの不具合はほとんど聞いたことがありません!
プレミオは同じ車格の全メーカーのセダンと比べても、圧倒的にオススメできます。1度この高いリセールバリューを経験してしまうと、病みつきになるはずです(笑)お得に買う方法(値引き)も紹介しているので是非チェックして下さい。
筆者のおすすめグレード!
やっぱり輸出仕様に限る!!
- 外装⇨ダークレッドマイカメタリック
- 内装⇨ベージュ
- MOP⇨LEDヘッドランプ・フォグランプ・寒冷地仕様
プレミオの維持費を抑える方法
プレミオを買う時だけいろいろ調べて、買った後はもう満足ですか?値引きと下取りをがんばったらそれでおしまいですか?いいえ。まだやることが残っています!
それは、固定支出を減らすこと!
車の維持費はほとんど毎月決まっていて、ある程度、固定の支出となっています。これを削減できれば、車に掛かる年間トータルコストを大きく減らせます。
車の維持費では主に
- 自動車任意保険
- 自動車税
- ガソリン代
- 車検代
- 月極駐車場代
の5つがあります。この中で1番簡単に費用を抑えられて、その効果が大きいものが。
①の自動車任意保険です!
やることはとっても簡単。
①下にある自動車保険一括見積りをクリック⤵
②車検証を元に見積もり(すぐ終わります)⤵
③今入っている自動車保険を解約(代理店もしくはカスタマーセンター)⤵
④一括見積りの中で1番安い保険会社へ切り替える
たったこれだけ。今入っている自動車保険が「高いな~」と思っている人は必ずやってみましょう!年間保険料が半額になることもありますよ!
まずは見積もりだけでもしてみましょう!そしてネット保険の威力をあなた自信で味わってみて下さい。きっと、金額を見たら「え?こんなに安いの?」と声に出して言うはずです。ディーラー勤務のぼくでさえ、自動車保険はこのインターネット保険を利用しています。本当はダメなんですけど、保険料の差がありすぎて、、、w

下取りはなるべく高く売ろう!
下取りをディーラーへ入れる。これ普通です。本当にそれでいいのでしょうか?
だれでもなるべく高く売りたいと思っているはず。ディーラーの下取り価格が高いかどうか、あなた一人で判断できますか?
おそらく、ほとんどの人は無理だと思います。
確実に言えることは、「ディーラーだけじゃ絶対損する!」営業マンのぼくが言うので間違いないですよ!
実際に買取店に足を運んだり、サイトを利用したり、素人のあなたでも出来ることはあります!
当サイトがおすすめするサイトを2社紹介しておきます。利用してね!
コメントを残す